Entries
2016.05/15 [Sun]
野池始めました。

稚魚Day37 5/5
毎年ゴールデンウィークは晴れている場合が多かったが・・・
今年は最悪、雨が降れば寒く、晴れれば暑く、どちらも大風で
いつもより遅れ気味

稚魚Day37 5/5
大風にて苗のハウスのシートが切れるは、
暑さで焼ける苗が出るはで
ここ1ヶ月は大忙し
早生品種やコシヒカリの田植えもやっと昨日終わり・・・
久しくブログを更新

稚魚Day37 5/5
上の写真は5/5の稚魚
このころは粉や粒の餌や冷凍のミジンコ冷凍赤虫、おやつに活きミジンコ等…
ブラインは4/28で終了し次の日から濾過と給餌機を導入している。

5/5水を入れたばかりの三角池

5/5水を入れ途中の四角池

5/12 今ごろはキジがよく鳴いてます
けんけん(キジ)が縄張りを主張してます。
そこは私の家の敷地です。

5/13 立て2歳 投入前
普通鱗透明鱗に別けて魚数をチェック

5/13 立て2歳 投入前
普通鱗
800㍑プラ舟で1ヶ月程度飼育していたせいか
ひと回り大きくなってます

5/13 立て2歳 投入前
透明鱗
今年は2歳を3歳以上とは別池にて飼育
何事もなく無事に育てば
秋が楽しみです
さて、どうなりますか・・・

5/13 四角池 2歳投入
2歳魚を池に投入した直後・・・
玉サバ達はグルグルと池の周りを周回し
池の大きさを確認しているようです。

5/13 四角池 2歳投入

5/13 四角池 2歳投入

5/13 四角池 2歳投入

5/13 四角池 2歳投入

5/13
遊びにいらっしゃったナベさんが
池の2歳を観ております
ナベさんカッケー…(笑)

5/14 稚魚Day46 飼育設備
5/14現在の稚魚飼育環境
前述にもありますが
ブラインは4/28で終了し次の日から濾過と給餌機を導入している。

5/14 稚魚Day46 給餌器
給餌器で10回/日 少量

5/14 稚魚Day46 給餌器
今年はこの辺に給餌器を付けました

5/14 稚魚Day46 手作りストレーナー
問題点として、ノーマルの吸い込み口だと、小さい稚魚が吸い込まれ
ストレーナーにくっついて☆になる場合が多々あった。
また、ノーマル口にストッキング状の網をかけても
やはり稚魚が吸い込まれたり
網目が細かいためすぐに汚れ掃除も大変だった
そこで・・・
対策として、100円ショップの園芸用のソフトプラスチック製の網で
手作りの吸い込み口を作製し
ノーマルの吸い込み口を、手作り吸い込み口で囲み
吸込力を低減させて稚魚のくっつきをなくし
☆になる稚魚をゼロにすることが出来た。
さらに、手作りの網は、吸込力が弱いため赤虫などが網に付着し
それを食べる稚魚も吸い込まれることなく
安心して無駄なく赤虫を与えられるようになった。

5/14 稚魚Day46

5/14 稚魚Day46
よさそうな稚魚を抜粋

5/14 稚魚Day46
網のキラキラが綺麗です

5/14 野池

5/14 野池

5/14 野池

5/14 野池
まだ、野池は未完成ですが・・・

5/14 四角池用のブクブク
少し歪ですが四角池用のブクブクを作製した。
TsuyoTama_Japan つよ玉
☆ブログランキングに参加しています。
↓ 越後の玉サバ・サバ尾をメジャーにしたい為一押しお願いします


にほんブログ村
NoTitle
普通鱗のサイズ、形に刺激を受け、帰って早速給餌回数増やしたり、ミジンコ掬いにいきました。
目標の修正もでき、刺激的な一日となりました。またお邪魔させてください。