Entries
2017.08/14 [Mon]
選別池揚げ
●必見!玉サバ愛好家近況報告!記事後半に掲載・・・!
※1山形県の月山丸さんから写真が届きました!
※2山形県のやまがたぱぱさんから写真が届きました!
※3上越市のフジだるまさんからも写真と動画が届いております!
新潟で細々と玉サバの生産に励む
玉人さんのブログ「玉物語」をリンク致しました!
ここをクリック⇒玉物語

TN3-A-LR
鹿の子柄は色が抜けると言う方がいらっしゃいますが
鹿の子柄に限らず普通の柄でも飼育環境に問題があれば
特に褪色中~当歳の時期にはストレスにて色抜けします

TN3-A-LL
色抜けの原因、問題点がわかれば
各問題に対し対策は立てられますね

TN3-B-LR
力士やボディービルダーのようにはポンポンしてませんが

TN3-B-LL
アスリートレベルのモデル体型

TN3-C-LR
こやつもそう

TN3-C-LL

TN3-D-SR
こんな柄観たことなく珍しい個体

TN3-D-SL

TN3-E-LR
十分バランスがよいのですが
もう少し筋トレしてもいい感じ・・・

TN3-E-LL

TS3-F-LR
こやつの紅は血のように紅く
この紅が理想!

TS3-F-LL

SA3-G-SR
春はモザイク透明鱗のサバ尾体型だったのですが!
玉サバになっちゃいました~

SA3-G-SL

TS2-H-LR
こやつは2歳!
まだまだ大きくなると思われます

TS2-H-LL

TS4-I-SR
この♀は昨年の親魚
さらに大きくなっている

TK5-J-LR
奇跡の玉サバ「鉄」!とか「鐡」!
「鐡の魂がやどる玉サバ」
写真にて鱗の黒と金のコントラストも凄いのですが
この個体の各鰭の部分に少しだけ写っている
ゴールドのラインが繊細に入いるところが素晴らしく綺麗!
この大きな体型で各鰭を全開に広げた時
気高く輝く黄金色の光彩は神レベル!

SA3-K-SL
この杭全鮒金は上半身黒浅葱でモザイク入りの短尾タイプ
この仔は交配ではメインの♀
30㎝になりました

SA2-L-SL
この杭全鮒金は全身浅葱でキャリコ系全モザイク入りの短尾タイプ
横見も上見も凄い

SA1-鮒金
この仔達は上のメイン♀に杭全鮒金とサバ尾で交配
サバ尾の普通鱗もかかっているが
予測した通り普通鱗は全て戻って「鉄」ででましたね
あの「サバ尾の鉄」は大きくなると思う

SA1-鮒金
親魚に短尾のみで交配したので
今回の鮒金の当歳は全て短尾タイプ

SA1-鮒金

SA1-鮒金

TS1
透明鱗は小ぶりなキラキラ個体をあつめた

TS1

TS1

TN1
何歳で体型を完成させるかは
生産者の目的や考え方なので自由なのです

TN1
残り3ヵ月でどうなりますか・・・

丁度遊びにいらっしゃいました玉太さん撮影! 親魚池の池あげ風景

大ザルに魚をある程度入れたら急なハシゴを駆け上がりプラ舟へ・・・

当歳池
今後当歳はプラ舟で増体飼育する個体を選抜し実行!
その他の個体は、秋まで野池に入れて仕上げる!
さて!どうなる・・・
●山形県の月山丸さんとやまがたぱぱさんや
上越市のフジだるまさんから近況報告として写真・動画が届きました!
先ずは
↓※1:山形県の月山丸さん





そして
↓※2:山形県のやまがたぱぱさん




更に
↓※3:上越のフジだるまさん




みなさん流石です!
写真を送っていただきありがとうございました<(_ _)>
TsuyoTama_Japan つよ玉
☆ブログランキングに参加しています。
↓ 越後の玉サバ・サバ尾をメジャーにしたい為一押しお願いします


にほんブログ村
※1山形県の月山丸さんから写真が届きました!
※2山形県のやまがたぱぱさんから写真が届きました!
※3上越市のフジだるまさんからも写真と動画が届いております!
新潟で細々と玉サバの生産に励む
玉人さんのブログ「玉物語」をリンク致しました!
ここをクリック⇒玉物語

TN3-A-LR
鹿の子柄は色が抜けると言う方がいらっしゃいますが
鹿の子柄に限らず普通の柄でも飼育環境に問題があれば
特に褪色中~当歳の時期にはストレスにて色抜けします

TN3-A-LL
色抜けの原因、問題点がわかれば
各問題に対し対策は立てられますね

TN3-B-LR
力士やボディービルダーのようにはポンポンしてませんが

TN3-B-LL
アスリートレベルのモデル体型

TN3-C-LR
こやつもそう

TN3-C-LL

TN3-D-SR
こんな柄観たことなく珍しい個体

TN3-D-SL

TN3-E-LR
十分バランスがよいのですが
もう少し筋トレしてもいい感じ・・・

TN3-E-LL

TS3-F-LR
こやつの紅は血のように紅く
この紅が理想!

TS3-F-LL

SA3-G-SR
春はモザイク透明鱗のサバ尾体型だったのですが!
玉サバになっちゃいました~

SA3-G-SL

TS2-H-LR
こやつは2歳!
まだまだ大きくなると思われます

TS2-H-LL

TS4-I-SR
この♀は昨年の親魚
さらに大きくなっている

TK5-J-LR
奇跡の玉サバ「鉄」!とか「鐡」!
「鐡の魂がやどる玉サバ」
写真にて鱗の黒と金のコントラストも凄いのですが
この個体の各鰭の部分に少しだけ写っている
ゴールドのラインが繊細に入いるところが素晴らしく綺麗!
この大きな体型で各鰭を全開に広げた時
気高く輝く黄金色の光彩は神レベル!

SA3-K-SL
この杭全鮒金は上半身黒浅葱でモザイク入りの短尾タイプ
この仔は交配ではメインの♀
30㎝になりました

SA2-L-SL
この杭全鮒金は全身浅葱でキャリコ系全モザイク入りの短尾タイプ
横見も上見も凄い

SA1-鮒金
この仔達は上のメイン♀に杭全鮒金とサバ尾で交配
サバ尾の普通鱗もかかっているが
予測した通り普通鱗は全て戻って「鉄」ででましたね
あの「サバ尾の鉄」は大きくなると思う

SA1-鮒金
親魚に短尾のみで交配したので
今回の鮒金の当歳は全て短尾タイプ

SA1-鮒金

SA1-鮒金

TS1
透明鱗は小ぶりなキラキラ個体をあつめた

TS1

TS1

TN1
何歳で体型を完成させるかは
生産者の目的や考え方なので自由なのです

TN1
残り3ヵ月でどうなりますか・・・

丁度遊びにいらっしゃいました玉太さん撮影! 親魚池の池あげ風景

大ザルに魚をある程度入れたら急なハシゴを駆け上がりプラ舟へ・・・

当歳池
今後当歳はプラ舟で増体飼育する個体を選抜し実行!
その他の個体は、秋まで野池に入れて仕上げる!
さて!どうなる・・・
●山形県の月山丸さんとやまがたぱぱさんや
上越市のフジだるまさんから近況報告として写真・動画が届きました!
先ずは
↓※1:山形県の月山丸さん





そして
↓※2:山形県のやまがたぱぱさん




更に
↓※3:上越のフジだるまさん




みなさん流石です!
写真を送っていただきありがとうございました<(_ _)>
TsuyoTama_Japan つよ玉
☆ブログランキングに参加しています。
↓ 越後の玉サバ・サバ尾をメジャーにしたい為一押しお願いします


にほんブログ村
*Comment
Comment_form