Entries
2018.09/11 [Tue]
稲刈り

待機中のコンバイン
久々の更新!
この時期は稲刈りが忙しいのですが雨ばかりで困る
晴れ間を見て早生品種の稲刈りは無事終了
それからずっと雨降りでしたが
今日くらいからやっと晴れ間が見えてきた
メインのコシヒカリの刈取りを待つ…

60年以上経過する古くて狭い作業場にこの向きでギリで入ってます
写真のコンバインは昨年購入したばかり
メンテナンスも大切で毎年エンジンオイル交換や
足回りやその他のグリスアップは欠かせません
私なんかは田んぼの状態が良ければ最速全開で刈り取る
ほぼエンジン全開で動かしているので負荷がかかり
その為エンジンオイルは秋の刈取りの数日間だけの使用で真っ黒

交換用のエンジンオイル・その他でも使用
特に足回りはメンテナンスを怠ると直ぐにダメになってしまう
キャタピラの軸部のベアリングのグリスアップは欠かせません
今年のような稲刈り時期に雨が多い年は
会社員という理由で田んぼの水がはけない内に
刈取りを行わなければならない時も多々あります
やわらかい泥水で潜る田んぼを動き回ると
車軸の隙間から水が入りベアリングが錆び回転が悪くなります

グリスの補充器
その状態で全開運転し負荷をかけ続ければ
車輪や車軸を直ぐに交換なんてことも有りお金もかかります
刃やカッター部、回転部等は可動中も油脂類は塗布しますが
使用後も直ぐに洗車を行い油脂類の塗布を行います
他の機械もそうなんですが
特にコンバインは高額なので長持ちさせるため
業者にもメンテナンスには出すが
日々のこういった地味なメンテナンスが非常に大切なんです

8/26ホテイ草を上げている最中の当歳池画像
さて、今年は暑かったため
野池の管理もそれなりに苦労した
昨年はホテイ草の増え方が弱く青水が強烈に繁殖した
そのため遮光ネットを使い日陰を作ってやったが

今年は大きさが違う
今年は気温と水温が高いためホテイ草の繁殖成長が強く
また、ホテイ草の根も金魚が食べる以上に成長したため
見たことも無いような大きなホテイ草に育った

こんな大きなホテイ草見た事ない
お蔭で遮光ネットを取り付けなくてもよくなった
ホテイ草と青水の関係も面白く
気温や水温、水の栄養分も関係するが
どちらかが最初に多く繁殖した方が池を優位に掌握すると感じた

こんなのばかり…
青水が必要ならホテイ草を減らし
青水がいらなければホテイ草を増やせば良いのである
現在は朝晩の気温も低く天候も日々変化することで
ホテイ草もいらないので全て取り除いてあります
まあ、プロにいわせれば笑われたり怒られますが
私がこのような事を行っているのは理由があるからです

今年の池揚げは10月の1週目か2週目末を予定している

その後は池上げ後の薬欲等の処置が終わればプラ舟飼育へ移行する
言いたくないけど・・・
最近!
私のブログやその他SNSで使用している
私が撮影した画像や動画を
無断で使用している方が多数いらっしゃいます
常識のある方ならば
使用する画像や動画、その使用目的を明確に記述し
丁寧にメールにて許可を求めてきますが、
非常識な方は
私の許可も無く勝手に画像や動画を使用しているようです
堂々と私の画像の使用許可済の明記も無く使用しているようです
特に商用での使用は厳禁です
☆このブログの金魚画像、その他の画像は無断使用厳禁です!
ご利用の状況等をご一報ご連絡下さい!
使用の確認を取って下さい!つよ玉
PS:今年の第12回玉サバ品評大会は11月4日(日)で決定です!

近日中に詳細等をアップ致します!
TsuyoTama_Japan つよ玉
☆このブログの金魚画像、その他の画像は無断使用厳禁です!
ご利用の状況等をご一報ご連絡下さい!
使用の確認を取って下さい!つよ玉
☆ブログランキングに参加しています。
↓ 越後の玉サバ・サバ尾をメジャーにしたい為一押しお願いします


にほんブログ村
稲刈り お疲れ様です。m(__)m
泥落とすだけでも 大変ですよね。 でも 車でもわかるように つよ玉さんなら しっかりやってますね(*´∀`)♪さすがです☆ 車も全て終わったと あそこから 連絡いただき 安心してました(^o^)
でも 今年は暑く水不足で 等級や収穫量等どうなるかと 思いましたが 早生物は 等級も収穫量も 良かったみたいです。 ヒカリも良いと 良いのですが 例年並みには なりそうですね(^o^)
ついに 品評会の日程決まりましたね٩( 'ω' )و 最後の追い込み頑張ります(^o^)
画像の件ですが 過去に つよ玉さんのblogへコメントしてから 自分は 使いましたが 大丈夫でしたでしょうか?(・・;)